協会概要
日本パンダ保護協会の概要について、ご紹介します。
日本パンダ保護協会設立の主旨
日本パンダ保護協会(PPIJ = Panda Protection Institute of Japan)は、在日中国人が提唱し、多数の日本人有志の方々からのご賛同を基に、臥龍中国パンダ保護研究センター、及び現地政府と駐日中国大使館の支援をもとに設立された非政府・非営利の民間ボランティア団体です。
当協会は、人とパンダの「共存関係の構築」、「自然環境の保護」を理念に、インターネットを通じて、パンダを取巻く環境の実態を理解して頂くとともに、日に日に絶滅の危機が叫ばれているパンダの生息環境を改善する活動の一助となるための保護事業に、一人でも多くの方々に参画して頂くことを目的としております。
この地球上に、わずか約1596頭しか生息していないと云われる稀少動物のパンダを、中国政府は1963年に「臥龍国家級自然保護区」を設立し、野生パンダの救助活動と、その保護についての研究を開始致しました。
1980年には「臥龍国家級自然保護区」が国連の「人と生物圏保護区ネットワーク」に加入し、さらに同年「世界野生生物基金会」と提携して「中国パンダ保護研究センター」を設立致しました。
こうしてパンダの保護事業は、国境を越え地球規模で世界の関心事として位置づけられ、現地の人々の活動も一段と熱心さが増しているところです。
しかしながら、この活動は長期に渡る継続性が求められる事業です。
国連及び中国政府の活動と連携しながら活動することを目標に、微力ではありますが、ここに設立に至った次第です。
協会としては2006年10月現在、延べ100頭のパンダの里親となり、その活動を通して、環境の保護意識の醸成と、自然との共存意識を喚起しています。
パンダの保護事業は、「地球環境の保護そのものである」という意識から、「みんなの地球を守ろう」、「パンダを絶滅から救おう」と、呼びかけ続けていく所存です。
臥龍中国パンダ保護研究センターから委託された国内唯一の窓口
日本パンダ保護協会は、中国における最大のパンダ保護研究施設である臥龍中国パンダ保護研究センターから、日本国内におけるパンダ保護関連の手続きの為の唯一の窓口として委託されています。
私達の活動は臥龍中国パンダ保護研究センターを中心に中国のパンダ保護に直接支援するものです。
個人一人一人の活動もとても重要ですが、継続的な大きな力にするにはなかなか大変です。
私達は日本国内におけるパンダや自然保護に関わる人々や団体に呼びかけ、皆さんのご賛同・ご支援を頂いています。
多くの方々にこの主旨をご理解いただき、皆様と共に広くパンダ保護の必要性の認識を深め、パンダ保護のための大きな力となるよう活動を行っています。
皆様の暖かいご理解と、ご支援をお願いいたします。

臥龍パンダクラブの日本における唯一正式な窓口として、日本パンダ保護協会に、日本各団体、企業及び個人が臥龍でパンダの里親になる手続き代理、及び連絡代行事務などを委託する。
ここで特に以上のことを依頼する。
2002年7月1日
臥龍中国パンダ保護研究センター
日本パンダ保護協会の運営委員
名誉会長
- 黒柳 徹子
- 女優
会長
- 土居 利光
- 前上野動物園 園長、首都大学東京客員教授
副会長
- 青木 紘二
- 株式会社アフロ 代表取締役社長
- 顔 安
- K&Q株式会社 代表取締役社長
理事
- 望月 久
- 写真家 NPO法人日中写真交流協会 理事長
- 馮 革
- NPO法人日中地域文化交流協会 理事長
- 李 長鎖
- 株式会社スタジオマジック プロデューサー
評議員(アイウエオ順)
- 浦井 正明
- 寛永寺 長臈
- 小山 芳郎
- ジャーナリスト / プロデューサー
- 銭谷 眞美
- 東京国立博物館 館長
- 高木 美帆
- 女優
- 戸川 久美
- NPO法人トラ・ゾウ保護基金 理事長
- 二木 忠男
- 上野観光連盟 会長
- ヒサクニヒコ
- 漫画家
- 福田 豊
- 上野動物園 園長
- 湯川 れい子
- 作詞家、音楽評論家
事務局長
- 斉 鳴
- 日本パンダ保護協会